スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

233歩目:大熊町ふるさとまつり2025開催とギネス世界記録™に挑戦!

最近の投稿

232歩目:長崎大学の車座集会から学んだこと。

こんにちは。 おおくままちづくり公社の角田です。 linkる大熊にて長崎大学の車座集会がありました。 今回は、大熊町の環境放射線の状況、原子力防災ガイドブックの見方、災害時の口腔ケアと歯磨き講習は長崎大学の歯学部学生がレクチャーしてくれました。 ご年配の方が多く参加され、みなさん楽しく参加されていたのが印象に残っています。 車座集会の様子を今回はお伝えします! 大熊町の環境放射線の状況の説明 長崎大学の柏崎さんより現在の大熊町の環境放射線の説明が行われ、分かりやすく丁寧に参加者に伝えてくれました! その次は、原子力災害防災ガイドブックの内容を福島県の担当の方とオンラインで講習。 万が一のことが起きたときにでも安心してしっかり対応できるように参加者のみなさんと勉強しました。 原子力防災ガイドブック 長崎大学歯学部学生による災害時の口腔ケアと誤嚥性肺炎を予防する歯磨き講習です。 学生が講師となって、私たち参加者に教えてくれました。 学生による歯磨き講習 ワクワクです✨ 誤嚥性肺炎という言葉や症状は身近に感じることがなかったのですが、災害時では口腔ケアが不足がちになり、細菌が口内に増えて誤嚥性肺炎になりやすくなるとのことでした。 ここでは災害時でも誤嚥性肺炎を予防するために身近なものを使って口腔ケアを体験しながら学んでいきます。 誤嚥性肺炎と何か?どんな症状か? 歯磨きと水を使って口腔ケアをしている参加者のみなさん 口腔ケアだけでなく、日常生活に取り入れられる歯磨きのコツのほか舌や口の体操もみなさんで行いました。 口の体操をしているみなさん 日頃からの口のケアをあまりしていなかったので、今回の学生の皆さんから教えていただいたことを活かして、口腔ケアや体操をして健康的な生活をしていこうと思います。 防災意識をしっかりと高めていくことを改めて感じる機会でした。

231歩目:大川原にあるひまわり(9月)

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 228歩目の回で大川原地区のひまわりを紹介しました。 みなさんは覚えていますか?? (参照  228歩目:大川原にあるひまわり ) 228歩目の時は8月中旬にlinkる大熊付近にあるひまわりを気温が高く汗だくの中で写真を撮ったのを今でも覚えています。 なんと、まだひまわりが大熊町内に咲いている場所があるという情報をゲットしました✨ 先週、大川原地区にあるひまわり畑へ急行してみると、、。🚙 9月下旬にもかかわらず、ひまわりが元気にたくさん咲いてびっくりです。 たくさん咲いているひまわりを見ることができます。 ちょうど行ったころはきれいなひまわりが一面中にみれて、ちょうど良い時期に行くことができたのかなと思っています。 まさか、この時期になってもひまわりを見れるのはとてもうれしいです! 10月も見れるのかな?? ひまわり畑から常磐自動車道方面を望む。

230歩目:8月の帰忘郷田んぼの様子

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 9月に入りましたが、まだ残暑が続いているので、熱中症対策はしっかりしていきましょう! 8月の下旬に帰忘郷の田んぼを覗いてみました。 見てみると田んぼ一面に稲穂がたくさん実っていて、黄金色に輝いています。 風が吹くと、黄金色の稲穂が 波のように揺れる さまはとても美しかったです。 一面黄金色となった帰忘郷の田んぼ 5月下旬にみんなで田植えを行い、6月・7月と日光を浴びながらぐんぐん成長する稲の様子を見てきました。8月には稲穂を見ることができ、稲の成長は本当に早いんだなと実感。 トンボがたくさん飛んでいて、まるで稲の成長を喜んでいるようにも見えました。 黄金色に染まる稲穂たち 黄金色の稲穂を見ていると、秋の訪れがもう目の前に来てるんだなと感じています。 もうすぐ稲刈りが予定されており、今年はどれくらい収穫できるか楽しみです!! また、今年の酒米を使った帰忘郷にも乞うご期待🍶

229歩目:なつ祭りinおおくま2025の様子

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 8/30(土)に大熊町役場の広場にて「なつ祭りinおおくま2025」が開催されました。 この日は、とても暑かったですが、快晴で多くの方が遊びに来てくれました✨ お越しいただいたみなさんありがとうございます。 今回はなつ祭りの様子をお伝えします! 会場では、櫓が組まれ、太鼓やお囃子、いわき踊りなどが披露され、実際に参加してくれたり、沿道で見ながら声援を送っていてみんながすごく楽しんでいる様子が感じ取れました。 なつ祭りのやぐら スイカ食い競争 いわき踊りでは沿道の方も集まってくれて みんなで楽しく踊りました。(提供:Dory誠) 地域で活躍しているお店がたくさん出店してくれました! キッチンカーをはじめとした飲食店からワークショップ、物販、フリマ、はたらくくるまなどバラエティー豊かでいろんな人がたくさん集まっていてびっくりです。 弊社もなつ祭りで大熊町の特産品やグッズを販売しました。 たくさんの方に商品をご購入いただき、とてもうれしいです! 出店の様子 公社ブース 多くの方に来ていただきました。 夕方から盆踊りが始まり、櫓を囲んで、 大人から子供までが次々と集まり、私も盆踊りに参加しました。 盆踊りの様子です!(提供:Dory誠) 仮装した方々もいて盛り上がっていました! 最後は、音楽とともに花火が上がり、なつ祭りのフィナーレを美しく飾っていました。 今でも私の記憶に鮮明に残っています 🎆 今年のなつ祭りも無事に終えることができました。 大熊の夜空に大きな花火が打ちあがりました! (提供:Dory誠) 大熊町の夏の風物詩になりつつある「なつ祭り in おおくま」。 夏が終わってしまったなと感じてしまいますが、これからも大熊町ではたくさんのイベントがあるので、大熊町の元気な姿を皆さんにお届けしていければと思います。

228歩目:大川原にあるひまわり畑

こんにちは。 おおくままちづくり公社の角田です。 8月ももう少しで終わり、あと数日で9月に入りますね! まだ暑さが続いておりますが、お体にお気をつけてみなさんもお過ごしください。 さて、大川原地区にひまわり畑があるのはご存じでしょうか? ちょうど、花がたくさん咲いたので、ひまわり畑へ足を運んでみました🌻 たくさんのひまわりが咲き誇る! このひまわりは、大熊町ひまわりプロジェクトの皆さんが植えてくれました。 日光を浴びて、元気に花を咲かせてくれる姿にとても癒されてしまいます😊 ひまわり畑を歩いてみたいなと感じてしまいます。 ひまわり畑には生き物たちもたくさん生息しており、ハチやチョウ、トンボなどを見ることができました。 ひまわりを見ながら、生き物観察するのも楽しそうですよね~。 ハチとひまわりの花 花の蜜を吸いに来ているのかな? 大熊町でひまわりがたくさん咲いている夏らしい光景をみれてとてもうれしかったです。 みなさんも残りの夏を楽しんでくださいね🌻

227歩目:花見川団地でグッズ販売を行いました✨

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 連日の暑さが続いており外に出るだけで汗が出てしまうほどですね。 熱中症など体調には留意してお過ごしください! 7/26(土)に千葉県千葉市にある花見川団地内で行われた「花見川団地まつり」に出店をいたしました! 今回はURふるさと応援プロジェクトの岩手・宮城・福島の物産を取り扱った「東北復興マルシェ」のひとつとしての出店でした。 今回、公社に配属されてから、初めての県外での出店でした。 ふるさと応援プロジェクトの様子 同じ福島県からは双葉町で営業しているコーヒー焙煎所「open roastery Alu. 」さんと浅野撚糸さんが出店していました。 16時からのスタートで、お客さんも通りはじめ、にぎわってきました! 公社のブースにもお客さんが来てくれて、夏の暑い時期ということもあり、冷やしてあった帰忘郷甘酒やネクサスファームの飲むこんにゃくゼリーなどを中心に売れていきました。 中には、「大熊町に行ったことがあるよ。」や「この商品たべたことある!」というお客さんもいて、すごくうれしかったです😊 来てくれたみなさん、購入いただいたみなさん、ありがとうございます! 出店ブースの様子 また、宮城県や岩手県のブースでは、カレイのせんべいや三陸鉄道のキーホルダーやカレーライスなどさまざまな物産が販売されており、どれも欲しいものばかり✨ 中には、現役の海女さんがPRしに来ていました😍 こちらのブースでも多くのお客さんが来ていました!! 県外で福島県・宮城県・岩手県の特産品を合同で販売できる機会はすごく刺激的で勉強になることもあり、またブースに足を運んでくれた方々に物販を通して大熊町の魅力を伝えられたことはとても貴重で良い機会でした。 今後もイベントなどで出店をしに行きますので、今回来れなかった方は楽しみにしていてください! おおくままちづくり公社のグッズはECサイト「Okuma store」でも販売中です! ご興味ある方はぜひのぞいてみてください🐻 okuma store⌂