スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

36歩目:おかえり!なつ祭りinおおくま、ご来場ありがとうございました!!!

こんにちは! おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局の佐藤亜紀です。 おおくまコミュニティづくり実行委員会主催「おかえり!なつ祭りinおおくま」、 ご来場ありがとうございました!! 暑い中たくさんの方に参加していただき、本当に嬉しかったです。 たくさんの方にご協力いただいて、9月7日を迎えることができました。 本当にありがとうございました!! 大熊町は今年の4月10日に一部地域で避難指示が解除されたばかり。 今回のイベントは、避難指示解除後初の「なつ祭り」となりました。 新しい役場前の広場に櫓が建ったときは胸がいっぱいになりました。 では、とっても楽しく盛り上がった、イベントの様子をお届けしたいと思います! おおくまコミュニティづくり実行委員会委員長、 宗像さんの挨拶から、イベントスタート!!! 青空の下、BBQ! 音楽ステージ、トップバッターはAORA! AORAのギター、川本大貴くんは大熊町出身。 メンバーのみんなと、熱い想いの詰まったステージを届けてくれました。 ふたばエイトによる双葉郡PRブース、 ヤマザキショップの焼鳥やたまごせんべい・・ そして ふたば未来学園高校の生徒さんによる焼き菓子やラムネの販売・・ お楽しみがいっぱいでした!ありがとうございました! こちら、ネクサスファームおおくまの「おおくま産いちご」のかき氷! すっごく美味しかったです! 東京から、「ぽていと」こと石見亮太。 大熊町には今回はじめて来てくれました。 優しい音をありがとう! ぽていとは、AORAの演奏に感動し、音楽ステージの最後はAORAとのコラボ演奏を披露してくれました! uRbantuЯe(アーバンチュア)のステージは、 トランペット、アルトサックス、バリトンサックスでおなじみの楽曲を演奏してくれました♪ 会場がぱあっと華やぎました~!! 音楽ステージPA! このお方がいなければ、音楽ステージは実現しませんでした・・・! ありがとうございます!!! 大熊町出身のDJ RYU-GUU。 盆踊りの前にDJをお願いしたのは、 DJ~盆踊りの流れが絶対にかっこいいと思った...

35歩目:なつ祭り最新情報③!バーベキュー情報&屋台のご紹介!

おかえり!なつ祭りinおおくまでは、 バーベキューや盆踊り、音楽ステージそして屋台がお祭りを盛り上げます♪ 今日はバーベキュー情報&屋台のご紹介です! ●バーベキュー情報! みんな大好きバーベキュー! 食材の持ち込みや、自慢の機材の持ち込みも大歓迎です! もちろん、手ぶらでもお楽しみいただけます♪ 食材セットは1000円で販売します!(先着200セット) ●屋台のご紹介! 〈ヤマザキショップ〉 焼鳥、たまごせんべい、かき氷♪などなど 〈ふたば未来学園高等学校〉 さくらラムネ販売&水風船を使ったゲームコーナー! 〈ふたばエイト〉 お楽しみいろいろ、双葉郡PRブース♪ 〈おおくまコミュニティづくり実行委員会〉 ヨーヨー釣り♪ ご来場、お待ちしております! さとうあき

34歩目:なつ祭り最新情報②!盆踊り&音楽ステージ出演者のみなさんのご紹介!

こんにちは! おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局の佐藤亜紀です。 今週末9月7日に行われる「おかえり!なつ祭りinおおくま」では、 盆踊りと音楽ステージが会場を盛り上げます。 盆踊りは13:00~を予定しています。 なつ祭り会場である大熊町役場前広場に、大川原のやぐらが建ちます。 大熊町自慢の太鼓、笛、唄の素晴らしい生演奏で、みんなで踊りましょう! (写真は昨年の大川原八幡神社での盆踊りの様子です!) 音楽ステージは11:00~15:30まで(盆踊りの時間を除く)、 大熊出身のアーティストを中心に、会場を盛り上げます! --出演アーティスト-- ●AORA 都内を中心に活動する4ピースロックバンド。 福島県いわき市出身のVo青木 Gt川本を中心にサポートメンバーを迎え都内を中心に活動中。 2018年12月バンド名を「AORA」に改名。 12月 1st single「語る背中に」 2019年 5月 2nd single「過去最高のMiss~」をリリース。 YouTubeにて MusicVideo「過去最高のMiss~」が公開中! youtu.be/QEMZm0h8lOI Webサイト https://aoraband.wixsite.com/aoraofficial/live ●DJ RYU-GUU (SUNFLOWERS OF TODAY/PSY-ZEN-SEN/BAKU) 2005年に福島県でDJ活動開始。 仙台を中心に東北の様々なパーティーに精力的に参加、翼を広げている。 地球を旅し、あらゆるダンスミュージックを実体験してきた彼が持つ世界観と洗練されたDJパフォーマンスは、 フロアーを一気にピークタイムへと誘いオーデイエンスを歓喜の笑顔へと導く。 仙台から世界へ誇るGOOD SMILE DANCE PARTY (PSY-ZEN-SEN−祭禅仙−)を主宰する中、 TRAVELER's PARTY Label【SUNFLOWERS OF TODAY】のレーベルDJとして活躍中。 2010年に開催された渚ミュージックフェスティバル公認DJ選手権大会 『渚チャンネル』第一回TRANCE部門チャンピオン。 2016年にはDJ RYU-GUU 8HOUR DJ MIX...

33歩目:なつ祭り最新情報①!おおくま産いちごのかき氷!

こんにちは!おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局の佐藤亜紀です。 いよいよ今週末、9月7日土曜日は「おかえり!なつ祭りinおおくま」です! 「おかえり!なつ祭りinおおくま」では、 おおくま産いちごのかき氷が販売されます^^! みなさん、 「株式会社ネクサスファームおおくま」をご存じでしょうか? 今年の4月より、大熊町でいちごを栽培している会社です。 https://nexus-f.co.jp/ 8月にはいちごが初出荷され、注目されています! 私も、 「大熊産のいちごはどんな味がするんだろう・・・!」 と、とても気になっていました。 この機会にぜひ、大熊産のいちごを味わってみてください^^ 数量限定ですので、お早めに! ご来場、お待ちしております! さとうあき

32歩目:9月7日に『おかえり!なつ祭りinおおくま』を開催します!

こんにちは! 大熊町復興支援員コミュニティ支援担当の佐藤亜紀です。 おおくまコミュニティづくり実行委員会は、 9月7日に『おかえり!なつ祭りinおおくま』を開催します! 大熊町におかえり!の意味を込めて、 『おかえり!なつ祭りinおおくま』というイベント名に決まりました。 盆踊り、バーベキュー、屋台、そして、音楽ステージ! 詳細な内容は、こちらのブログで随時お知らせします^^ どなたでも参加いただけます! 奮ってご参加ください! 今の大熊町を見ていただける機会になったらうれしいです。 大熊町で待ってます! さとうあき

31歩目:大川原にひまわり畑を。

こんにちは! おおくままちづくり公社の佐藤一樹です。 毎日はっきりしない天気が続いていますね。 体調管理に気を付けて、この梅雨を乗り切りましょう! さて、今回は6月6日に参加したひまわりプロジェクトについてレポートします。 去年は、大雨の中での種まきでしたが、今年は天候にも恵まれ多くのひまわりの種と、ざる菊の苗木を植えることができました。      《開会式の様子》                                多くの町民の方が集まりました。      《ひまわりの圃場》   去年同様、山麓線沿いと大熊町役場入口付近の圃場に種と苗木を植えました。             《ひまわり部隊》 横一列になって、一斉に種を蒔きはじめました。 両手を広げた範囲が自分の担当するエリアです。 かかとで均等に穴を掘り、3~4粒ずつ種を蒔きました。 去年は、蒔いた種がすぐに雨で流されてしまいましたが、今年は本当に良い環境で種まきをすることができました。       《種まき後の圃場》 あっという間に種まき終了!! およそ二時間程度で、計画していた圃場に蒔き終えることができました。 7月中旬頃に見ごろを迎えるそうです。       《ざる菊の圃場》       《ざる菊部隊》 画期的な道具を使って、マルチへの穴あけと、苗植えの作業を同時に行いました。 ざる菊は、11月に見ごろを迎えるそうです。    《6月29日撮影 ひまわり圃場》 中耕後に撮影しました。順調に成長してます!!     《中耕の様子》 土壌の通気性などをよくして、ひまわりの生育を促進させるんだそうです。 ひまわりは7月中旬。ざる菊は11月。 季節ごとに違う花が楽しめるのは良いですよね。 大熊町は、自然が豊かな町ですので、ひまわりやざる菊以外にも多くの花や木に触れることができます。 自然が恋しくなった時には、是非大川原に足を運んで、散歩してみてください。 ひまわりが咲いたらまたご紹介します。

30歩目:新任のご挨拶 よろしくお願いします。

初めまして。 5 月より公社の事務局長を務めております高田と申します。 本日は、新任のご挨拶をさせていただきます。 氏名:高田吉弘 生まれ:昭和 39 年(東京オリンピック)同じ年の芸能人は薬師丸ひろ子とか 出身:大熊町 大和久行政区 好きな食べ物:カツオとサンマ 嫌いなもの:毛虫 4 月までは大熊町役場企画調整課におりました。新庁舎への引っ越しの終了と共に公社へ派遣となりまして、新庁舎では勤務しておりません。 昔話を少し。 家の裏山に、農業用のため池がありました。昭和 40 ~ 50 年代のころは、ため池を使った釣り会がブームでして、大人たちが鯉を放流して、日曜日ごとに釣りを楽しんでいました。当時小学生だった私も、親について行って、釣りを楽しんでいた記憶があります。 震災前は、これが小塚のため池に集約されて、各地で行われていた釣り会は下火になりました。釣り会、復活したいですね。 それでは、皆様よろしくお願いします。 最後に、前任の愛場前事務局長 お疲れさまでした!                         自画像                          ↓