スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

223歩目:EVバスがJR大野駅にやってきた!

最近の投稿

222歩目:6月の田んぼの様子

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 6月に入り、気温のも高くなり、夏に近づき始めましたね。 熱中症には十分気を付けて過ごしていきましょう!! 以前に田んぼの苗植えを行いましたが、その後の様子も確認しに行きました。 ( 「219歩目:帰忘郷の田植えを行いました!」 をご参照ください。) 苗は、元気に育っていました✨ 良かった~。 青空と帰忘郷の田んぼ 田んぼの様子 その2 また、田んぼにはモリアオガエルやアメンボ、オタマジャクシなど様々な生き物もいました! 多くの生き物たちにとって帰忘郷の田んぼは住みやすい環境なのかもしれませんね😌 田んぼのすぐ近くの木には、モリアオガエルの卵がたくさんありました。 モリアオガエルの卵 アップしたモリアオガエルの写真 鳴き声がしたので田んぼを覗いてみたら、かわいらしいモリアオガエルがいました🐸 モリアオガエル ここで育ったカエルなのかなと思って見てました! 元気に飛び跳ねて草むらへ入っていきました。 また会えるといいな🙂 夏本番に入っていき、また違う景色を見せてくれる田んぼの様子を今後もチェックしていきたいと思います!

221歩目:賑わいをみせるJR大野駅!

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 以前、JR大野駅の投稿(「 214歩目:大野駅から通勤して感じたこと 」を参照)をしましたが、今回もJR大野駅の様子を撮影しました。 18時手前ごろのJR大野駅の様子 この写真を見て、お気づきになったりしませんか ? 多くの人がJR大野駅のホームで、電車を待っています!! 以前の投稿では朝の様子をお伝えしましたが、夕方も多くの人が利用されている光景が見られました。 写真に写っていないところも含めれば、ざっくり30名くらいはホームにいます。 普段はのどかな風景を見せるJR大野駅ですが、平日の朝や夕方になると通勤客でホームがにぎやかになります。 地方の小さな駅ですが、このような光景が見られるのもすごいですよね! 大熊町の玄関口のJR大野駅が通勤客だけでなく、町外の方が大熊町へ電車で訪れ、町民は大野駅から電車で目的地に向かう架け橋のように多くの方に利用される駅になっていければいいなと思います。 みなさんもぜひJR大野駅を利用していきましょう!

220歩目:おおちゃんくうちゃんの看板と町境

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 皆さんは町境には興味がありますか? 大熊町は富岡町、双葉町、浪江町、川内村、田村市といろいろな市町村に接しております。 今回は県道35号線(山麓線)にある大熊町と富岡町の町境のお話です。 県道35号線は大熊町大川原地区と富岡町上手岡地区にまたがっており、大熊町と富岡町の町境はこんな感じになっております! 大熊町側から見た富岡町の標識 歩道も設置されているので、徒歩や自転車で通過できるのも魅力的です! 富岡町側から見た大熊町の標識 奥にマスコットらしき看板がありますね!? 近づいてみると、、、 大熊町公式キャラクター「おおちゃんくうちゃん」の看板でした! 大熊町側へ入るときに、おおちゃんくうちゃんがお出迎えしてくれます! すごくかわいらしいですね✨ 歩いて大熊町と富岡町を越えてみると、車で運転しているときと違ったワクワク感を感じることができました! 現在の大熊町役場は、このおおちゃんくうちゃんの看板や町境に近いので、看板と大熊町役場の写真が一緒に撮れちゃいます! 看板と大熊町役場 他にも国道6号線や国道288号線も通っており大熊町との境におおちゃんくうちゃんの看板を見ることができますが、県道35号線であれば、交通量も多すぎず歩道もあるので、気軽に行くことができます! 公共交通機関で来られる方は、生活循環バス・新常磐交通バス「大熊町役場」から歩いて10分ほどです。 撮影するときや訪問するときは念のため往来する車などに十分に気を付けてくださいね! みなさんもご興味がありましたら、県道35号線の大熊町と富岡町の町境に行ってみてください☺

219歩目:帰忘郷の田植えを行いました!

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田でございます。 5/31に日本酒「帰忘郷」に使用する酒米の田植えを行いました。 当日は雨が降っていてコンディションはあまりよろしくなかったのですが、職員のほかに町内の企業の方、町民など多く方に集まっていただけました✨ 僕も今まで田植えを経験したことがなく、実際に田植えできて勉強になったこともたくさんありました! 田植えの様子 今回は、6つの田んぼがあるうちの1つをみんなで手植えしていき、残りはトラクターで行いました。 最初はへっぴり腰になりながら植えてましたが、みなさんの動きをしっかり見てしっかり植えることができました✨ トラクターでの田植えの様子 田植えをしていると、木には白い球体のようなものが何個かありました。 これはモリアオガエルの卵です! 初めてモリアオガエルの卵を見て、すごく自然を身近に感じた瞬間でした🐸 拡大して、中央にある球体が モリアオガエルの卵 多くの方のご協力もあり、1時間半ほどで田植えが終了しました! お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました! 今回植えた酒米がしっかり収穫でき、美味しい帰忘郷になって皆さんの元に届きますように😌 田植え後の苗の様子

218歩目:相馬野馬追凱旋報告

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です! 5/24(土)~5/26(月)は、相馬野馬追が開催され、浜通り以外にも福島県内・県外から多くの方が足を運ばれました。 217歩目の記事で書きましたが、大熊町からも騎馬隊が会場の雲雀が原祭場地へと出陣報告をしました。 今回は、5/25(日)に大熊町役場での大熊町の騎馬隊の凱旋行列と凱旋報告が行われましたので、その時の様子をご紹介いたします。 最初に行われたのが、大熊町相馬流れ山踊り保存会の皆さんによる相馬流れ山踊りが披露されました! 勇壮に踊りつつもしなやかで素敵な舞いにとても圧巻です! 相馬流れ山踊りの様子 そのあとは、大熊町の騎馬隊がやってきて、大熊町役場から再生賃貸住宅付近を折り返しで凱旋行列が行われました! 凱旋している騎馬隊の勇ましさとかっこよさが今でも鮮明に残っています😊 騎馬隊の中には子どもの騎馬隊もいて、彼らもとても勇ましく凱旋しており、沿道からは多くの町民がいて、雲雀が原祭場地で活躍してきた騎馬隊のみなさんを称えておりました。 凱旋している騎馬隊のみなさん かっこよく凱旋です! 凱旋行列の後は、大熊町役場駐車場にて凱旋報告が行われ、雲雀が原祭場地での活躍を町長に報告いたしました。 駐車場に集まってきた騎馬隊 町長に報告をしている様子 今年は天候があまり良くなかったのですが、なんとか天気がもって無事に開催ができとても良かったです! 大熊町の騎馬隊のみなさん、大熊町相馬流れ山踊り保存会の皆さん、大変お疲れ様でした! 来年の相馬野馬追にも期待ですね!!

217歩目:相馬野馬追の旗

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です。 今年も5/24(土)~5/26(月)に相馬野馬追が開催されます。 大熊町も昔は標葉郷に所属し、標葉郷は相馬藩の領土でしたので、相馬野馬追の文化があります。 そのため大熊町も相馬野馬追に参加する騎馬隊が出陣します! 大熊町役場付近では、現在、相馬野馬追の旗が掲げられておりました。 たくさんの模様がありますね✨ この旗は、大熊町だけでなく、隣の双葉町、浪江町、会場の南相馬市などでも設置されており、旧相馬藩に属していた町では相馬野馬追を歓迎するムードとなっております。 大熊町役場と旗 風になびいている旗 相馬野馬追の旗を見ていると、もう少しで開催だと感じてワクワクしています。 明日から開催の相馬野馬追、観覧される方は楽しんでくださいね! 相馬野馬追の情報はこちらから👇 https://soma-nomaoi.jp/