スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

170歩目:梅花匂う頃

 こんにちは、おおくままちづくり公社のさかいです。 町民の方からまん丸の金魚を飼い始めたと聞き、おじゃましてきました。 水温の低い時期は冬眠をするそうで、池の底でじっと動かない鯉。 それに隠れまったく見えない金魚ちゃん。 水のなかで冬眠とは(?) さて帰るかと、ふと見上げると小さな春が。 梅の花 浜通りの乾燥して色の少ない冬の景色が、パァ~っと明るくなった気がしました。 よし、こんどは春を探しに行こう。 あ、もう少し温かくなってからにしようかな。

169歩目:本屋さん

 こんにちは、おおくままちづくり公社のさかいです。 さて、すこし前のこと。 昨年12月にまちに本屋さんが誕生しました。 読書屋 息つぎ 聞いたときはびっくり! 本屋さんができたことが? いやいや、屋根も壁もない本屋さんてことが。 ご主人は大熊町出身の若い男性。 日中のお仕事が終わってからの開店です。 "本屋さんを開きたい"とだいぶ前に公社へ相談に来られたことがありました。 町内不動産の利活用支援を行っていますが、”本屋さん”を営業できるような店舗は残っていないのが現状です。 一軒家とかアパートの一室などのお話しはしたのですが...まさかこんな本屋さんだったとは! ご主人もこういうカタチになるとは...とお話ししていましたが、とっても素敵です。 小説や絵本などさまざまな本が並びます ”これ”といえば”こう”...考えが凝り固まっているのはよくないですね。 とっても勉強(刺激)になりました。 街灯の少ないまちは月明かりが綺麗です ●読書屋息つぎ 979-1305 福島県双葉郡大熊町熊字旭台25-17 営業予定はSNSをご確認ください。 (  Instagram  、  X  ) =================================== 一般社団法人おおくままちづくり公社 979-1308 福島県双葉郡大熊町下野上字大野307-1 0240-23-7101 ===================================

168歩目:里がえりもちつき大会2024

 こんにちは、おおくままちづくり公社のさかいです。 1/7(日)に、おおくまコミュニティづくり実行委員会主催の【里がえりもちつき大会】が開催されました~! 大熊町では節目には各家庭で餅をついていたそうで、大熊町民はもちつきには熱い気持ちをもっているとかナントカ。 そんなもちつき大会も、今年で5回目✨ 杵と臼をつかった昔ながらのもちつき体験にはたくさんの方が並んでいました! よいしょー! 今回はじめての企画「人間カルタとり」。 唄が読まれると大人も子どももカルタを探して猛ダッシュ! カルタ役も一生懸命走ります! みんな向かってくるのこわいよー!笑 つきたての柔らかいお餅と町産のお野菜がたっぷり入った汁もちは絶品✨ くぅー! 恒例となった三輪車レース「おおくま競輪」では、子どもたちの熱い勝負が! ゴール前で逆転され悔しい! さぁ、ゴールまでもう少し!がんばれー! 応援にも熱が入ります 最後はもちまき!大熊町成人式を迎えた20歳の若者たちの姿も! こっちにも投げてくださーい! おかえり!そして20歳おめでとう! 晴れ姿がまぶしくて涙がちょちょ切れそうでした(笑) たくさんの笑顔があふれる素敵な日になりました😊

167歩目:移住者のある一日を体験

 こんにちは、おおくままちづくり公社のさかいです。 大熊町の生活ってどんな感じなの? 学校は?お仕事は?ランチは?日用品の買いものは? そんな疑問にお答えする(?)VR動画ができました! 福島県大熊町の暮らし VR動画 (youtube.com) 360°ぐるぐると見ることができるので、すごく不思議な感覚です。 移住を検討されている方だけでなく、大熊町に興味のある方にも、”いま”の大熊町の様子が伝われば嬉しいです♪

166歩目:諏訪神社(野上)

こんにちは、おおくままちづくり公社のさかいです。  今年もまちの日常をお届けしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 また、今回の能登半島地震で被害にあわれた方、ご家族さまには心からお見舞い申し上げます。少しでもはやく平穏が訪れますようお祈りいたします。 さて12月のとある日、探検中に野上地区にある諏訪神社の宮司さんとお話しする機会がありました。 震災後に新しい社殿に立て替えられ、整備がつづく諏訪神社。 解体した旧社殿を利用し、旧社殿を立て替えた際に尽力いただいた方の名札を作り飾る準備をしているとのこと! 真っ赤な鳥居が寒空に映える ムッキムキの狛犬 しっぽカワイイ! 旧狛犬も敷地内で野上地区を守っていますよ。 若いもんには負けないよ~(?) 後日見に行ったら看板が建ってました。 神社って地域のつながりを感じられて素敵な場所ですよね。まちの神社探検もいいかもしれない。