こんにちは! おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局の佐藤亜紀です。 大熊町は 4月10日に一部地域で避難指示が解除され、 4月14日には新庁舎の開庁式が行われました。 そして、おおくまコミュニティづくり実行委員会では開庁式に合わせて、 「まちびらきイベント」を開催しました! 大熊町役場新庁舎でのはじめてのイベント、無事に開催することができました。 当日はお天気も良く、大熊町の節目の日をみなさんと迎えることができて、ほっとしています。 まちびらきイベントでは、 人文字づくり、熊川稚児だった鹿舞の披露、豚汁とおにぎりの配布、新庁舎の内覧、寄せ書きを行いました! ◆人文字にチャレンジ! 「ただいま おおくままち 2019.4.14」 今回のイベントも、 実行委員のみんなでアイディア出しを行うところから準備を始めました。 開庁式に合わせて、新庁舎でこんなことしてみたい!と、様々なアイディアが出ました。 中でも委員みんなが盛り上がったのが、「人文字」というアイディア! 実行委員の清水さんのアイディアです! (コンプレッサーで風船に空気を入れているのが清水さん!) さて、新庁舎でどんな人文字をつくろうか・・・? 文字の候補もたっくさんあがりました。 最終的に圧倒的多数で決まったのが、 「ただいま」でした・・・! ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました! 人文字、前日準備からすごく楽しかったです^^ ◆熊川稚児 だった 鹿舞 披露 せっかくのまちびらきイベント、 大熊町の伝統芸能の披露を実現したい!!! という実行委員会の希望から、 なんと、 大熊町無形文化財の「熊川稚児鹿舞」で、かつて舞を披露していた4人の熊川の青年たちがこのイベントのために舞を披露してくれました。 (本来、熊川稚児鹿舞の舞は子供たちによって披露されるのです!) その名も「熊川稚児 だった 鹿舞」!!! 熊川稚児鹿舞保存会の皆さん、本当にありがとうございました。 素晴らしい舞でした。 ◆豚汁&おにぎりで昼食 仕込み中のお鍋の様子。 豚汁とっても美味しかったです・・・! 長蛇の列でした! 何回もおかわりに来てくれた小学生の男の子がいたそうで...
おおくままちづくり公社職員のブログです。
私たちの日々の活動が、大熊町復興への一歩となりますようにという思いから、
「一日一歩」と名づけました。
そんな私たちの日常をお届けします。