スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

215歩目:聖徳太子神社

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です! 今回は、大野駅から歩いて行ける距離にある「聖徳太子神社」を紹介したいと思います! 名前からだと「聖徳太子」と言われているので、大熊町が聖徳太子と何か関わっているのではないかと思われますよね?? 調べたところ大熊町と聖徳太子が直接的な関係は特にありませんでした。(もしご存じの方がいらっしゃたら、コメント欄で教えていただけますと幸いです。) 福島県内でも聖徳太子神社や聖徳太子堂(福島市)があるので、歴史を読み解けば、何か関わりがあるのかもしれませんね。 さて、本題に入ります! 大野駅東口から歩いて、路地裏の坂道を上ると聖徳太子神社があります! 聖徳太子神社の鳥居 境内からの見た入り口 神社の跡地 聖徳太子神社は、東日本大震災と原子力災害での全町避難での倒壊の危険性もあることから解体となってしまいました。 そのため、現在は神社の跡地が残っております。 聖徳太子百年記念碑 聖徳皇太子石碑 境内の桜 神社はなくなってしまいましたが、聖徳太子の石碑や境内に咲いている桜は残っており、震災前の様子を唯一知ることができます。 訪問した時は、桜もきれいに咲いており、とてもきれいでした✨ また、震災前は聖徳太子祭が4月中旬に開催され、聖徳太子神社から大野駅周辺の商店街を子供たちが神輿を担いで歩く「子ども神輿」も開催されました! 聖徳太子祭と子ども神輿がいつかまた復活してくれることを願っています! 震災前の聖徳太子祭や子ども神輿について知りたい方は、大熊町公式ホームページの「大熊町写真館」より見てみてください! 聖徳太子大祭・春祭り歩行者天国(2009年4月12日撮影) - 大熊町公式ホームページ ぜひ、みなさんも大熊町に来た際は、聖徳太子神社へ寄ってみてくださいね!

214歩目:大野駅から通勤して感じたこと

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田でございます。 私は常磐線で大熊町の玄関口である大野駅まで通っています。 電車通勤で感じたことがあるので、ご紹介したいと思います。 クマSUNテラスから見た大野駅西口 ここ最近、大野駅利用者がすごく増えています。 特にいわき方面より大野駅を8時台に到着する列車(08:01発・08時41分発)は多くの通勤客が下りて、20人から30人くらいは降りている印象です。 3/15にグラウンドオープンしたCREVAおおくまとクマSUNテラスで働く方を中心に常磐線で通われているのではないかと思われます。 CREVAおおくまやクマSUNテラスの開業で鉄道利用者がたくさん増えたことは、すごくうれしいです! 朝の大野駅の様子 CREVAおおくまとクマSUNテラスが開業前から私は電車を利用しておりますが、大野駅下車する人は10人くらいでした。そのほとんどの方が、東口方面の方が多く、西口方面は私と数人程度でしたが、現在はCREVAおおくまとクマSUNテラスが立地する西口側に多くの乗客が降りています! 現在は東口のロータリーは再開発をしており、4月からは大野駅前の交番も営業再開をしました。 少しずつですが、大野駅周辺も賑わいを戻しつつあります。 今後も大野駅周辺の動向を見届けていきたいなと思います。 大野駅東口の様子 産業交流施設CREVAおおくま

213歩目:グッズ、販売中です!

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です! 4月も中旬になり、晴れの日が多く、ぽかぽかな気候が続いています☀ 本題ですが、おおくままちづくり公社ではグッズを販売しております。 大熊町のお米を使った日本酒「帰忘郷」や甘酒のほか、まあちゃんぬいぐるみ、文房具、キーチェーン、タオルハンカチなど生活に使える商品がたくさんです! この機会にぜひ購入ください!! 取り扱いグッズたち グッズの詳細は、ECサイト「 okuma store 」にてチェックできます! ぜひのぞいてみてください。 グッズはokuma storeのほかにも、おおくままちづくり公社の窓口でも販売しております! 最後に復興支援員のメンバーでカメラマンがいて、帰忘郷の宣材写真を撮ってくれました✨ 構図や見せ方などしっかりととらえていて、帰忘郷がより美しいです! 帰忘郷の宣材写真 帰忘郷の宣材写真2 帰忘郷の宣材写真は、今後は、ECサイトの「okuma store  」やホームページなどに順次アップしていきます! グッズとあわせて帰忘郷も購入していただけると嬉しいです! よろしくお願いします!!

212歩目:春の訪れと新年度スタート

こんにちは! おおくままちづくり公社の角田です! 2024年度も終わり、入学式や入社式などが開催され、2025年度がスタートとなりましたね! 2025年度になりましたが、春の訪れがあり、大熊町内では桜の木もつぼみがつき、桜の花が咲き始めました。 隣の富岡町夜の森地区の桜並木も見に行きましたが、花が咲いていてほぼ満開でした🌸 咲いている桜を見ていますと、浜通りにも春が来たなと感じます。 町内の桜の木 坂下ダムと桜 写真は、大熊町の下野上地区にあった桜の木と坂下ダムの沿道にある桜の写真です! 大熊町内の桜もほぼ満開と言えるほど花が咲いております。 恐らくですが、今週が満開のピークになるのではないかと思いますので、ぜひお近くによられた際はお花見をするのも良いかもしれません。 さて2025年度も始まりましたが、おおくままちづくり公社職員も様々な事業を通して大熊町を盛り上げていければと思います。 2025年度も引き続きよろしくお願いします!! 公社職員一同 2025年度もよろしくお願いいたします。